「おはようございます」「ありがとうございます」「お疲れさまです」 こうした挨拶は、誰もが当たり前に行っているコミュニケーションです。私たちは幼稚園や保育園くらいから「元気よく挨拶しましょう」と先生に教わり、学生生活を送る …
続きを読む- 10
- 0
- 0
「おはようございます」「ありがとうございます」「お疲れさまです」 こうした挨拶は、誰もが当たり前に行っているコミュニケーションです。私たちは幼稚園や保育園くらいから「元気よく挨拶しましょう」と先生に教わり、学生生活を送る …
続きを読む「いじめ」と聞くと、多くの人は小学生時代・中学生時代のことを思い返すのではないでしょうか。一人を標的にして、大勢で無視をしたり嫌がらせをしたり、ひどい時には暴行を加えたり……。自分が当事者だったかはさておき、学生時代のい …
続きを読む記事をお読みいただき、ありがとうございます。 理学療法士の小杉雄太郎です。 「セラピストから社会をリハビリテーションする」 これは私の夢でもあり、活動のビジョンでもあります。 このビジョンを実現させていくためには、セラピ …
続きを読む入職から数年。新人のポジションから次第に中堅へと成長していったセラピストは、やがてメンバーを束ねる「リーダー職」に抜擢されるようになります。病院で開催する勉強会の裏方仕事を担当したり、部下の指導を担ったりと、臨床業務に加 …
続きを読むFacebook、Twitterに続いて、今や絶大な人気を誇るSNS「Instagram」。写真や動画の投稿に特化したこのSNSは「インスタ」の愛称で親しまれ、特に若年層(20~30代)の間で広く利用されています。 「自 …
続きを読む新卒で入職して、こつこつキャリアを積んで数年――かつては先輩の背中を一生懸命追っていた方にも、いつしか後輩や部下ができて、育成を任される立場になった頃でしょう。 「早く一人前になってほしいのに、なかなか部下の学生気分が抜 …
続きを読むまもなく6月。4月入職した新人言語聴覚士の方は、新しい環境で働き始めてからまもなく3か月目を迎えようとしている頃ですね。 この2ヶ月間、覚えなければいけないことやわからないことに囲まれて、焦ったり困ったりしたことも多いの …
続きを読む4月から作業療法士として働き始めた新人さんも、もう3か月目を迎えようとしている頃ですね。今までとはまったく異なる環境での生活に、困ったり悩んだりすることも多いのではないでしょうか。 養成校で勉強したはずのことも、実際に臨 …
続きを読む患者さんへのコーチングが思うようにできない、職場のセラピストや看護師との関係が上手くいっていない、将来の展望に悩んでいる……。 そんな時、強い不安を感じて気持ちが沈んでしまうことはありませんか? セラピストも人間ですから …
続きを読む今年の春、私は雇用されて生きることをやめ、独立起業しました。 選んだ仕事は、医療介護業界専門のパソコン修理販売。そして、介護施設などの業務改善アドバイザー。 今の私は「作業療法士」というより、「作業療法士資格を持っている …
続きを読む