

最新記事 by リハビリのお仕事Magazine編集部 (全て見る)
- 「副業禁止」の職場が多いのはなぜ? - 2017年7月28日
- 挨拶のビジネスマナー、あなたはきちんと守れていますか? - 2017年7月27日
- 職場での「いじめ」はどう対処すべきか? - 2017年7月26日
日々勉強し、スキルアップしていくことが望まれるリハビリ職。そのために参考書を買って自習に励んだり、休憩時間を惜しんで先輩や上司に臨床の相談をしたり……時には終業後や休日を費やして、「勉強会」に参加している方も多いのではないでしょうか。
しかしセラピスト向けの勉強会・セミナーは、さまざまな団体が不定期的に開催しています。情報サイトから探してみようにも、毎日のように何かしらのセミナーが行われていて、どれに申し込めばいいか迷ってしまいますよね。
しかもセミナーによっては、参加費が1万円を超えるものもあります。給与額が頭打ちになりつつあるリハビリ職。懐事情を考えても、おいそれと気軽に足を運べるものではありません。
そこでリハビリのお仕事Magazineは、「手頃な価格で参加できる」セミナーをピックアップいたしました!
今年の7月末~9月に開催されるものに限定していますので、気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。
『サッカー代表トレーナーとして伝えたいこと』
スポーツリハビリに携わっている、あるいは今後トレーナーとして関わりたいセラピストにおすすめのセミナーです。
アスリートをサポートする上で必要なメンタル面・栄養面・コンディショニングについて、日本代表チームアスレティックトレーナーの前田弘氏を始めとする、各分野の専門家が登壇。実践的な内容を講演します。
講演内容・登壇者
・13:00~14:10『スポーツ選手が抱えやすいメンタルの悩みとケア』
山口達也(慶応義塾大学医学部 精神神経科)
・14:20~15:30『スポーツ栄養の基本』
園部裕美(スポーツ管理栄養士)
・15:45~17:30『サッカー代表トレーナーとして伝えたい事』
前田弘(日本代表チームアスレティックトレーナー)
詳細情報
開催日時 | 2017年7月30日(日)13:00~17:30 |
会場 | 慶應義塾大学医学部 信濃町キャンパス 新教育研究棟4階講堂 |
費用 | 一般:3000円 学生:500円 高校生以下:無料 |
申し込み方法 | ホームページ参照 |
2020年の東京オリンピックに帯同したい、というトレーナーやセラピストも少なくはないはず。セミナーとしてはかなりお手頃な参加費で講演を聞くことができるので、スポーツ分野に興味のあるセラピストは申し込んでみてはいかがでしょうか。
促通反復療法(川平法)入門セミナー
リハビリのお仕事Magazineでの紹介記事が大きな反響を得るなど、人々の関心を集めている促通反復療法(川平法)。その入門セミナーが、7~8月の間で3回も開催されます!新しい手技を覚えたい、より詳しく川平法のことを知りたい……そんなセラピストは、ぜひ足を運んでみてくださいね。
講演内容・登壇者
1.促通反復療法の理論と事例紹介
2.手技のデモンストレーション(肩・指・下肢・歩行)
3.明日から使える手関節手技のレクチャー
講師:本郷和成(作業療法士)
詳細情報
開催日時 | 2017年7月25日(火)19:15~20:45 2017年8月7日(月)19:15~20:45 2017年8月24日(木)19:15~20:45 |
会場 | 2017年7月25日(火):ウィリング横浜 2017年8月7日(月):男女共同参画センター横浜 2017年8月24日(木):おだわら市民交流センター |
費用 | 1000円 |
申し込み方法 | ホームページ参照 |
3回にわたって開催されますが、内容はいずれも同じものになるようです。
仕事終わりに寄って帰れる時間帯で開催されるのも、行きやすくていいですね。ご自身の身近な会場を選んで、参加してみてはいかがでしょうか。
セラピスト/ヘルスケアサービス事業者のための研究のすすめ
認定理学療法士や認定作業療法士など、より高位の資格を取得するためには、研究論文の発表などによって単位を取得する必要がありますよね。
しかし「研究って言っても、どんなことをすればいいんだろう?」とお悩みのセラピストも多いのではないでしょうか。
理学療法士が座長として登壇するこの講習会で、研究のやり方を学んでみるのがおすすめです。
講演内容・登壇者
・19:00~19:40『研究のステップ』
三浦隆(健康運動指導士)
・19:40~20:20『臨床研究の進め方』
中村睦美(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所)
・20:20~21:00『論文の探し方・読み方』
中井慎吾(理学療法士)
詳細情報
開催日時 | 2017年8月4日(金)19:00~21:00 ※21:00~22:00は懇親会 |
会場 | アルケア株式会社 会議室< /td> |
費用 | 無料 ※21:00~の懇親会に参加する場合は1000円 |
申し込み方法 | ホームページ参照 |
脳卒中リハに生かす脳画像の基礎
脳卒中患者が増加しているこんにち、脳卒中やその後遺症に対するリハビリの重要性はかなり高まってきています。しかし患者さんの脳画像の見方について、あまり自信がないセラピストも多いのではないでしょうか。
どのような点を診ればいいのか、ぜひ勉強していきましょう。
講演内容・登壇者
1.脳画像の超基礎!まずどの画像をみるか(CT・MRIの選定)
2.脳の場所の同定を行いやすくするために
3.脳卒中の病態理解と脳画像の関係性
4.脳の血管を知ること
5.錐体路・感覚路を同定していく
6.脳画像から考える予後予測
7.症例提示(10例ほど)
講師:加藤渉(リアル臨床2015年・2016年連続3位)
詳細情報
開催日時 | 2017年9月20日(水)19:00~21:00 |
会場 | 世田谷文化生活情報センター 5階セミナールーム< /td> |
費用 | 1000円 |
申し込み方法 | ホームページ参照 |
まとめ
今回ご紹介したのは、数多く存在しているセミナー・勉強会のほんの一部にしかすぎません。無料で受講できるものから、万単位の参加費がかかるセミナーまで、リハビリ職の勉強会はさまざまな形態で開催されています。
費やせる時間とお金は有限です。自分がどの分野で、どれくらいのスキルアップをしたいのか……そういったことを考えてから、セミナーを探してみてはいかがでしょうか。
研修制度がしっかりしていて社内での教育が行き届いている・勉強会参加のための補助が出るなど、スキルアップすることに協力的な職場に移るのも、自分の能力を向上させる選択肢のひとつ。自分の状況にあった形で、セラピストとしての腕を磨いてくださいね!
